”パソコンのある部屋を加湿したい!
でも、故障のリスクとかの悪影響が心配で加湿器がおけない。”
そんな人多いですよね、
私もそんな一人。
実際、「加湿器を使う季節になるとパソコンの修理が増える」というPC修理屋さんのブログも目にしました。
それなら、自分の周りだけ加湿できるものをおけばいいんじゃない?
この記事では、
・パソコン近くでの加湿器使用による悪影響は本当?
・顔周りを潤す目的で購入した卓上加湿器2個の使い心地をまとめました。
果たして結果は良かったのか、悪かったのか、興味ある方はチェックしてみてくださいね。
パソコン近くに加湿器を置く悪影響とは?
湿度が20~30%ともなると、お肌や喉、鼻、目の乾燥が気になってきますよね。
加湿器を使おう!
そう思った時にワンルームの我が家は、パソコンへの影響が気になります。
今までも何台か加湿器を使ってきましたが、いずれも加湿能力が高かったため、パソコンへの影響が不安になって使うのをやめてしまいました。
調べてみると、
秋葉原のイーハンズさんというパソコン修理専門店のブログに、「加湿器を使う季節になると加湿器の影響によるパソコンの故障相談が増える」という情報を発見。
パソコンは防水仕様ではないため、パソコン内部の基板がショートしてしまうのだとか。
加湿器によるパソコンへの影響は、ネット上にもたくさん書かれてましたが、やっぱり本当だったんだと納得。
パソコンの説明書にも、加湿器のそばで使わんでねって書かれてるそう。
でもワンルームの場合は、どうしてもパソコンの近くに置くことになっちゃうよね。
加湿力の小さいもので顔周りだけ潤したい!
加湿力の小さいものといえば、卓上加湿器。
小さいもので加湿効果があるのか無いのかわからないので、安価なものを2つ購入してみました。
USB充電ポータブル加湿器を使ってみた
1つ目は、
コップに入れて顔近くを潤すことができる超音波式の加湿器。
これを見た時に、
「これだ!顔の直下に置いて顔をダイレクトに潤せる!」
そう思ってAmazonで即効ポチりました。
今現在は私が購入したものは販売されてません。
ピンクをチョイス♪
この加湿器はUSB充電ができるので、パソコンデスクで使うのにもピッタリ。
給水フィルターと筒が2サイズあって、好みで付け替えることができます。
ロングサイズ:22.7cm
ショートサイズ:16cm
加湿量は20~35ml/h ?
ミストの出方は2種類。
・連続モード
・間隔モード
連続モード↓
間隔モード↓
また、加湿器頭頂部が色がグラデーションに変化していきます。
動画のはショートサイズです。
使ってみた感想・メリット&デメリット
使ってみた感想は、
メリット:
・すごく安い!
・小さくて顔の直下に置いて使える。
・USB充電したあとは、コードレスで使用することができる。
・ミストの量が多すぎず、パソコンへの影響は少ない気がする。
・見た目がおしゃれで可愛い。
・給水がコップに水を足すだけなので楽ちん。
・音が静か(無音?)
・超音波式なので電気代が安い。
デメリット:
・1ヶ月程度でフィルター交換が必要。
・ミストが冷たい。
全体の感想としてはメリットよりも、
”顔が寒い!”
”フィルター交換がめんどい”
この2つのデメリットが大きいかも。
何より見た目が可愛くて取り扱いが楽なのは嬉しいけど、何しろミストが冷たい。。。
スチーム式ではないので温かくないのはわかっているものの、顔が寒い!
あとはフィルター交換もネック。
使う頻度によって異なるけど、ほぼ1ヶ月に1度の交換が目安とありました。
フィルターが雑菌で汚れたまま顔の直下で使うと、吸い込んでしまうことになるので少し不安。
早め早めに交換することになりそうで、う~~ん。。。
フィルターは無いなら無いに限るよね。
アロマ加湿器を使ってみた
もう一つがこちら
フィルター無しで使えるアロマディフューザーです。
でも卓上加湿器としても意外と使えます。
キーボード真横において撮影してますが、ミストが直接かからないように少し距離とったほうがいいですね。
このアロマディフューザーの特徴は、
・スチーム式超音波
・サイズ16cm×9cm
・タンク容量 100ml
・連続使用3~5時間
・タイマーあり
・空焚き防止の自動停止機能搭載
・7色LED
・アロマオイル(精油)使用
などなど。
スチームの量は、アロマオイルの量で調節します。
アロマオイルが1~2滴くらいだと少なめのミスト。
3~4滴くらいだと多めのミストになります。
うっかりたくさん入っちゃうと、かなりのミストが吹き出す感じです。
水100mlに対し、アロマオイルは3滴くらいが目安でしょうか。
ためしにアロマオイル無しで使ってみたら、ミストがかすかに出る程度。
やっぱりオイル無しだと使えないみたいですね。
アロマオイルは合成香料ではなく、精油が必須とあります。
私は鼻炎で鼻や喉をスッキリさせたいので、天然のハッカ油を使ってます。
安いし♪
ヌルヌルしない?掃除は簡単?


100mlと少なめの容量ですが、数時間持つ感じ。
デスクに水差しを置いておけば、水がなくなってもフタを開けて注水するだけなので簡単ですね。
フタを外すときにしずくが垂れたりするので、タオルか何かを敷いて使うと良いかも。
注意点1

注意点2
注意点3
使ってみた感想・メリット&デメリット
デメリット:
・掃除の時、加湿器内部に水が入ったら故障の原因となるから注意が必要。
・ミスト多めで連続して使っていると、加湿器周りがしっとり濡れてくる。
乾燥状態にもよりますが、湿度高めだとタオルを敷く、もしくはトレーやお皿に乗せておくと良いかも。
・最初に紹介したスティック型のものより加湿量が多めなので、ミスト多めで使っていると近距離のキーボードに影響が出そうな不安もある。
・顔の真下で長時間使うのはアロマが強すぎてだめ。
パソコンへの影響は?
私のパソコンはデスクから少し離れているので、この程度の加湿量だと心配は無いと思います。
局所的に潤す程度で、部屋全体を加湿するようなものではないので。
でもノートパソコンの場合は、直接ミストがかからないように配置したほうがいいかも。
デスクトップPCをデスクの上に置いている場合も。
また、湿度計をデスクに置いて60%になったらスイッチオフを心がけてます。
この程度の加湿だと、冬に60%を超えることはほぼ無しですが。
追記:2020年12月現在も壊れず使用中。
デスクトップPCは、デスクの下に設置してますが今のところ影響無しです。
キーボードにもミストがかからないように多少距離をとってますが、今まで特に影響なしです。
私が購入したアロマディフューザーは現在販売されてませんが、たしか投げ売り状態で600円くらい。
探してみたけど、もうそんな破格値のものは見つからず。
似た感じのもので価格的にもお手頃なのはこちらかな?
スチーム式ではなく、超音波タイプですね。
数年前まで使っていたvicksのスチーム式加湿器。
vicksの加湿器はお掃除がすごく簡単。
もうすでに数年前の画像ですが、A3サイズの複合機プリンタとA2のプリンタ、デスクトップパソコンが並ぶすぐ横に加湿器を置いて、使ってました。
画像だとスチームが弱々しく写ってますが、塩の入れ加減でものすごい量のスチームが吹き出す加湿器。
パソコンやプリンタが壊れるかも!と怖くなってお蔵入りとなりました。
加湿器って何台か試しましたが、内部が凸凹していて赤カビが出たり、掃除がしにくかったり。
買ってみては失敗した~の繰り返しでした。
なので、今回は特に安価なもので試してみようと思った次第です。
安物買いの銭失いも嫌だけど、高い買い物の失敗のほうが痛いので。
結論、しばらくはこのアロマディフューザーを使っていこうと思います。
そうそう、
黒いデスクの方は白い汚れが出たりする可能性があるので注意です。
超音波加湿器の場合は水道水に含まれるカルキやミネラル分の結晶が白い粉となって、家具などに付着する事がありますのでご注意を。
長くなりましたが、ではでは~