”パソコンのある部屋を加湿したい!
でも、故障のリスクとか悪影響が心配”
そんな人多いですよね、
私もそんな一人。
実際、「加湿器を使う季節になるとパソコンの修理が増える」というPC修理屋さんのブログも目にしました。
やっぱりか。。。
それなら、ピンポイントで自分の顔周りだけ潤す加湿器はないだろうかと発想。
この記事では、
・パソコン近くでの加湿器使用による悪影響は本当?
・顔周りを潤す目的で購入した卓上加湿器の使い心地をまとめました。
興味ある方はチェックしてみてくださいね。
パソコン近くに加湿器を置く悪影響とは?
加湿器のパソコンへの影響は本当にあるの?
調べてみると、
秋葉原のイーハンズさんというパソコン修理専門店のブログに、「加湿器を使う季節になると加湿器の影響によるパソコンの故障相談が増える」という情報を発見。
パソコンは防水仕様ではないため、パソコン内部の基板がショートしてしまうのだとか。
加湿器によるパソコンへの影響は、ネット上にもたくさん書かれてましたが、やっぱり本当だったんだと納得。
パソコンの説明書にも、加湿器のそばで使わんでねって書かれてるそう。
でもワンルームの場合は、どうしてもパソコンの近くに置くことになっちゃいますよね。
加湿力の小さいもので顔周りだけ潤したい!
パソコンへの影響を最小限にするには、加湿能力の小さい加湿器が良いのでは?
ということで、3つの卓上加湿器を試してみました。
USB充電ポータブル加湿器を使ってみた
1つ目は、
コップに入れて顔近くを潤すことができる超音波式の加湿器。
この加湿器はUSB充電ができるので、パソコンデスクで使うのにもピッタリ。
給水フィルターと筒が2サイズあって、好みで付け替えることができます。
ミストの出方はこんな感じです。
使ってみた感想は、
メリット:
・安い!可愛い!
・顔の直下に置いて使える。
・USB充電からのコードレス使用OK。
・パワー的に、パソコンへの影響は少なそう。
・取り扱いが簡単
・ほぼ無音。
・超音波式なので電気代が安い。
デメリット:
・1ヶ月程度でフィルター交換が必要。
・ミストが冷たくて顔が寒い。
全体の感想としては、
”顔が寒い”
”あきらかにパワー不足”
ということで、却下となりました。
1ヶ月に1度の交換が目安ですが、交換するのを忘れるとフィルターが雑菌で汚れたミストを吸うことになるので注意ですね。
アロマ加湿器を使ってみた
フィルターは無いなら無いに限るよね。
ということで、もう一つがこちら。
フィルター無しで使えるスチーム&超音波のアロマディフューザーです。
今現在は販売していませんが、前述のスティックタイプのものよりミストがかなり多め。
真冬以外はこれで十分。
すでに2年ほど使用してますが、タフなやつです。
ただし、湿度が30%とか20%の季節にはあきらかにパワー不足。
TEKNOS EL-GY07スチーム式加湿器を使ってみた
ということで、真冬用に新たに取り入れたのがこちら。
タンク容量3.7Lという本格的なスチーム加湿器です。
これを購入したのは、レビューのなかに湿度が10%以上は上がらないという低評価があったから。
加湿能力十分というレビューが多い中、何故かそのレビューを信じて購入。
部屋の広さとか条件的に良かったのか、我が家の場合本当に10%以上は上がりません。
デスクの右下にデスクトップ、加湿器はデスク左端と距離をとって置いてます。
スチームの出方は、こんな感じです。
強と弱の2段階があり、動画は強で運転中です。
弱だとスチームが出てるのか気が付かないレベルに思えます。
この日は40%切るくらいの湿度で、デスクの上の温湿度計は50%手前。
つまり湿度20%のときは30%程度まで上がり、30%のときは40%まで上がるという感じです。
以前VICKSの加湿器を使っていたときは、うっかりすると湿度が70%くらいになっていて焦りましたが、この加湿器はかなり安心感があります。
※ただし、8畳の部屋で湿度80%になるというレビューもあるので、部屋の広さや密閉度によって異なると思います。
この加湿器の個人的なメリットとしては、
デスク上で使うとちょうど顔の真横で暖かいスチームが出ているので、顔を潤したいという私の希望にあってる気がしました。
パソコンへの影響なく加湿器を使いたい
この加湿器が超おすすめですよ~と言いたいわけでないんです。
ネットで検索してみると、人が快適と感じる湿度は40%~60%とあります。
そして、パソコンへの影響が何%から出るのかは不明。
なので、パソコンは壊したくないけど潤したいという希望を叶えるには、
・40%~50%程度の湿度で我慢する。(達したらスイッチオフ)
・パソコンや周辺機器にスチームやミストがかからないように、できるだけ距離を取る。
それくらしか対応策がないのではないかと。
それでも絶対パソコンへ影響が出ないとは言えないかもしれませんが。。。
それ以外なら、
バスタオルを濡らして干しておく、みたいこともありかもしれませんね。
この加湿器のデメリットは、
・スチーム式なの電気代が高い。
・デスクに置くと場所を取る。
・底の方にカルキ汚れが着く。
・フィルター交換が必要。
・フィルター入手がしにくい。
・アロマ機能がない。
・可愛くない。
などなど。
メリットは、
・デスク上で顔の高さでスチームが出る。
・スチーム式なので、超音波のようにレジオネラ細菌の心配がない。
・使う環境によるが、加湿しすぎない。
こんな感じかな?
私が次に加湿器を買うなら、やっぱりスチーム式がいいな。
超音波式だと手入れを怠った時のレジオネラ菌が心配だし、白い粉の汚れがつきやすいのも難点だと思うんですよね。
黒い家具や電化製品だと目立ったりします。
ただ、デザイン的におしゃれだなって思うものは、超音波式ばかり。
今度買うならVICKSのスチーム式に再挑戦したいです。
フィルターなし、
水に入れる塩加減でスチームの量が加減できる優れものなんです。
それにお手入れもすごく簡単。
以前使っていたときは塩加減が難しく感じて、手放してしまいましたが激しく後悔。
今ならもうちょっと上手に扱えそうな気がしてます。
リモートワークが普及する今、パソコン壊れたら死活問題!
そんな人多いですよね。
加湿はほどほどに、お茶で水分補給しながらカラカラの冬を乗り切りましょう!