カーテンのように面積の大きいものは、部屋の印象を決める大事なアイテム。
選び方を一歩間違えると、がっかりなインテリアになってしまうこともありますよね。
とくに窓が異常に多い部屋は、要注意❢
部屋の中が生地だらけでモッサリなんて事態になりかねません。
今日は窓が多い部屋のカーテンについて記事にまとめました。
カーテンで頭がいっぱい!みたいな人は読んでみてくださいね♪
窓が多い部屋はカーテンだらけにご用心
昼間はカーテンを開け放し、外の景色を眺める。
夜は素敵なカーテンで癒やしの空間を満喫。。。
窓が多い明るい部屋はずっと憧れでした。
そして24年前、窓がやたらと多い小さな部屋を購入した私。
嬉しくてカーテン選びにも力が入りました❢
出来上がってみたら部屋中カーテン、かーてん、Curtain❢
狭い部屋の中は生地だらけとなり、イメージとはかけ離れたものとなっていました。
もちろん形状記憶仕様だったので、スッキリは見えるようになっていたはず。
無地だったしライトベージュだったし、色柄選びも間違いないはず。
ところが、何このもっさり感。
普通ならスッキリした壁である部分もドレープのあるカーテンがズラッと並ぶと、重たい印象になってしまうんですよね。
昼間はまだレースのみにしている分違和感は少ないものの、カーテンを閉めるのが楽しくない。
オシャレじゃないんですよね。
垢抜けないというか、カーテンの面積がただただ、大きすぎる。
遮光ではない軽やかな薄手のカーテンなら、もっとエアリーな印象にもなったかもしれませんが、薄手にすると、夜が不安。
暗くなると、明かりをつけた室内が、すごく見えやすい状態になるんですよね。
他の建物や、通りから部屋の中のシルエットが映ってしまうのはかなり不安です。
ブラインドやロールスクリーンも混ぜてみる
オーダーカーテンだったのでしばらくは我慢して使っていたものの、落ち着かないので変更することに。
今現在の画像しか残っていませんが、現在はブラインドとカーテンを使い分けています。
キッチンは、木製のブラインドに。
リビングは、既成の形状記憶カーテンとブラインド。
カーテンのときよりは、かなりスッキリして明るくなりました♪
ただし、きっちり羽を閉じても、遮光性はないので遮光性を求める人には不向きです。
寝室側は、風水カラーでネイビーのカーテンに。
ここの窓は西向きなので、真夏は西日で尋常じゃない暑さになります。
なので、遮光カーテン+レースのカーテンに加えて、遮光性ロールスクリーンを設置。
真夏の午後は、昼間でも遮光カーテンを締め切る。
それでも暑さが防げない猛暑日は、遮光性ロールスクリーンも下ろしてます。
これで暑さは、他の部屋と変わらない程度に収まりました。
西側が暗くなっても、北東やら東やら窓だらけなので明るさは問題なしです。
ブラインド&ロールスクリーンのデメリット
北東側全面をブラインドにしたことでいくつかの問題点も出てきました。
夜は隙間からシルエットが見えてしまう
我が家は6階なんですが、
夜は下の通りから見ると、天井の明かりと部屋の上部が透けて見えてしまうんですよね。
羽の向きを変えたりしたけど、やっぱり見えてしまいます。
部屋の角がはめ殺しになっているため、角の部分にも隙間が発生。
そこからも強烈に明かり漏れ。
自分が部屋にいるときに外から確認できないので、自分のシルエットが見えているのかは不明ですが、やっぱり気になるな~。
ブラインドではなくロールスクリーンにしたとしても問題があります。
出入りする窓とはめ殺しの窓を分けて設置する必要があり、ロールスクリーン同士の隙間ができてしまうという問題も。
わかるでしょうか?
ロールスクリーンの生地を巻きつける金具より生地幅が狭くなってます。
なので、ロールスクリーン同士をピッタリくっつけて設置しても少し隙間ができてしまうというわけですね。
かといって、
1枚の巨大なロールスクリーンにすると、出入りするたびに窓全開!部屋が丸見え!みたいな状況になってしまうので、恥ずかしいです。
大きいサイズのブラインドは掃除が大変
さらにいえば、
我が家のように大きいサイズのブラインドにしてしまうと、掃除が異常に面倒です。
最初はモフモフモップでこまめにホコリ取りをしていたものの、段々と手抜きになり。
今は半年~1年に一度、家具をどかして拭き掃除をする状態。
これが結構体力勝負です。
縦型ブラインドなら横型よりはお掃除も簡単なのかな?
ただし、横型よりお高めなのが問題です❢
上げ下げで紐が切れる
さらにさらに、
ベランダに出入りする側の窓のブラインドは上げ下げの回数も多いために、紐が切れる切れる。
修理もできるみたいなんですが、ハードルが高いので4~5回買い替えてます。
激安品を買うのが行けないと思うんですけどね。
木製のブラインドはお気に入り
キッチンの窓は、当初アコーディオン型の網戸とロールスクリーンを使用していました。
昼間は網戸だけで、夜はロールスクリーンを下ろすみたいに。
今は木製のロールスクリーンに。
2009年5月に14100円でイージーオーダーで購入。
すでに10年経つものの、これは今でもお気に入りです。
幅が狭いので、拭き掃除もさほど大変ではない。
キッチン脇ということで油汚れも心配してましたが、見た目的にゲッ!っていうほど汚れません。
キッチン脇からベランダに出ることはないので、上げ下げすることもほぼ無し。
アルミブラインドのようにヒモが細くはないので、強度的にも強いのではないかしら?
ただ、いつも同じ方向に閉めていると、ヒモのバランスが狂ってきます。
なので、逆方向へも閉めるように一工夫。
木製ブラインドのデメリット
木製だと羽がしなってしまわないか。
それが気になってましたが、10年ほど経過してもその兆候はなし。
インテリア的にも気に入っているので良いですが、これにも欠点が。
やっぱりシルエットが映ってしまいます❢
夜ブラインドを閉めてベランダに出てみると、部屋の中がしっかり見える❢
これが距離を離れたら、見えにくいのかは不明ですが、やっぱり気になるよぉ~。
窓が多い部屋はカーテンに多様性を持たせる
北東側のブラインドに難を感じているので、いずれカーテンに戻そうかとも考えてます。
カーテンならチマチマと拭き掃除しなくても、ザブザブお洗濯もできますしね。
以前の失敗した教訓として、
すべての窓のカーテンカラーを統一しない。
それぞれ窓ごとに色を変えることでリズムが生まれ、ドーン!とした重たい感じ。
モッサリ感が軽減できるのではないかと。
自信ないですけど。
遮光性があって落ち感のあるカーテンがいい
ワイドパンツでも、
落ち感がある生地とごわついた生地では、見た目のモッサリ感が違いますよね。
スッキリ細見えなのは、断然オチ感のある柔らかな生地。
そんな遮光カーテンってあるのかしら?
いつもひたすら安いカーテンを探しているからみつからないだけかも。。。
ネットで販売されている安価な形状記憶遮光カーテンの中には、ごわついた生地もあると思うので選ぶさいは口コミを要チェックです。
できれば有料でもカラーサンプルを取り寄せる事も大事ですね。
カーテン以外にも選択肢は色々。
・横型・縦型ブラインド
・ロールスクリーン
・シェード
・プリーツスクリーン
・窓ごとにカーテンの色を変える
などなど。
そうそう安いものではないので、
失敗しないように納得できてから購入しましょう♪
私も日々模索中です。
2019年9月23日追記:
ブラインドからカーテンへの変更完了しました。
出来るだけ費用を抑えてのチャレンジでしたが、意外や意外!
快適な空間になりました♪
ブラインドからカーテンへの変更については、また別記事を作ろうと思います。
景色のせいなのか、窓だらけでもオシャレ♪
閉めたところも見てみたいですね。
インスタからも素敵な窓辺を集めてみました。
レースのカーテンとシェードの組み合わせが素敵❢
この投稿をInstagramで見る
白いキッチンと窓辺のシェードが絵になります。
グリーンと生成りの相性も抜群❢
この投稿をInstagramで見る
プリーツスクリーンっていうのでしょうか?
和のテイストもあって落ち着きますね。
透け感はどうなのか気になります。
この投稿をInstagramで見る
深いブラウンと木色の組み合わせ。
シックになりすぎずにいい感じです❤
この投稿をInstagramで見る
調光式のロールスクリーンでしょうか?
ロールスクリーンの調光問題を見事にクリアできる優れものですね。
この投稿をInstagramで見る
軽やかなグリーンと、
シックなグレー?ブルー?のストライプが爽やかです❤
素敵な朝が迎えられそう❢
この投稿をInstagramで見る
上下で調光が異なるプリーツスクリーン❢
上がレースで下を厚地に切り替えているそう。
スゴ技ですね♪
この投稿をInstagramで見る
リネンのカーテン❢
こんなに素敵な色が並んでいたら、どれかひとつなんて絶対に選べないです❢
一生悩みます❢
この投稿をInstagramで見る
本当は遮光カーテンよりも、少し透け感のあるこんなカーテンが好き❤
閉めても開けても絵になる良い色味ですね~。
この投稿をInstagramで見る
以上でした。
皆さんも素敵な窓辺を作ってくださいね♪
こちらもご覧ください↓